第7回目スタート!

こちらの SSS 獲得条件は
61以上となります。
プレイ中の説明では、両手でしっかりと持ってとありますが、
片手で持って小刻みに10秒間がんばって振れば、
最初はできなくても、比較的早くSSSを取ることができる
簡単な部類のミニゲームだと思います。
SIXSASを使ったミニゲームなので
何回かやってみたら、どのくらい動かせばよいかわかると思いますよヾ(-∀・*)
スポンサーサイト
第6回目いきまーーーす(☆ノ・д・*)
こちらのミニゲームでの
SSSクリアスコアは
相手より+4 になります。

始めは上記のように、相手のほうに最短距離で近づきつつ、近くにある玉を片っ端から入れていきます。

そして、相手が玉の少ないほうに取りにいったらクリアチャンスです。
(上の画像からスズキが右に玉を取りにいく。)
次に、相手が取りにくいように進路を妨害できるラインを取りつつ自分らはせっせと玉を入れていきましょう。
こちらも、SIXAXISを使うミニゲームなので玉を入れることができる
技術も必要になります。
が、
運のほうが重要になります。
何回もプレイを繰り返せば、必ずチャンスは訪れます。
しつこいかもしれませんが、あきらめない・くじけない心がSSSランクを取らしてくれますよヾ(-∀・*)
第5回目のミニゲーム紹介いきます(,,・∀-σ)σYO!

こちらの
SSSランクを取るためのスコアは
26になります。
まずはwikiから抜粋
やぶさめモードは全10ステージなので的は計30個
最低26個なのでステージ7まではパーフェクトにしないと獲得が困難になる
ポーズで攻略可能 但し角度調整に加えタイミングも要求されるので劇的に難易度は低下しない
トライアルで30個撃破してもSSSにならないのでやぶさめモードでSSS獲得をおすすめ
ということなので、
やぶさめモードのみSSSを獲得することができます。
1ステージ3つの的から構成されて、10ステージをこなすミニゲームです。
1ステージ中1個でも的に当てないと次のステージに進むことはできないので、かなり難しめです。
それに加え、1ステージごとにどんどん動くスピードが上がるため、矢を放つ速度を早めていかなければなりません。
最初のほうのステージは上 真ん中 下 と三段階の角度だけで的にあてることができます。
しかし、中盤からは中途半端な角度の上中下の間に2つ追加され、約5段階で調整しなければならなくなります。
ここで、SSSランクを取るためには、wikiにもありますが、ステージ7までパーフェクト(推奨)または1ミスくらいにしとかないとほぼクリアは不可能です。
なぜなら、ステージ9以降は見てからの判断では、ほぼ当てることができないからです。
私としては、ステージ8終了時までに1ミスくらいまでが理想です。
この点数が取れない方は、動体視力を鍛えていただくしかないかも(;^ω^)
そしてステージ9以降の攻略はまちがいなく運任せになります(´・ω・`;)
先読みして、当てる。 これがこのゲームの本質かもw
私はステージ8までで1ミスで、奇跡的にステージ9で2本,10で1本当たりをとることができました゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+
まとめますと、
ステージ8までは実力で、9,10は運任せで当てる必要があります州’0’州
私もこのミニゲームはかなり苦労させられました。何回挑戦したのか。。。。
かなり難しいですが、ここでもくじけない心でがんばってくださいd(d∀`)
続きまして、4つ目のミニゲーム紹介になりますo(^-^)o

いなばの白うさぎで SSS を取るためにはスコアを
365以上取らなければなりません。
wikiでは下記のように書かれています。
トロをうさぎの落下地点より右に移動させ左にコントローラーを傾けながらジャンプしてうさぎを弾くと遠くまで飛ばせるので同時落下によるミスを減らせる
後半のうさぎ大量放出?は飛ばしテクとそのままを上手く使い同時落下を防止する
2P協力と1PオンリーのSSS獲得条件が違う
パートナーと本人のテク次第ではあるが1Pより条件は厳しくなるが獲得率は上がる
上記のように書かれていますが、全然1人でクリアできます。
wikiにも書かれていますが、ウサギを飛ばす際は右から左に移動しながらジャンプして当てると、加速度が加算されるため遠くまで飛びます。
最初のうちは一個づつ落ちてきますので、上記方法を練習してみてください。
後半は複数個落ちてきますので、上記方法を複数個のうち何個かはできないと落ちてしまう可能性が出ますのでなるべくできるようになりましょう。
できない場合でも、複数個 落ちてきている状況では真下でジャンプ当てするだけでも、上に上がる距離がふえるので同時落下の危険性が減りだいぶ楽になるかと思います。
後、攻略のポイントとしては
放物線の落下予測ができるようになるとだいぶ難易度が変わってきます。
うち上げたときに、そのウサギが岸まで届くかどうかが分かるだけで、そのウサギに注意する必要がなくなるためです。
最後にうさぎに当たる際は、落ちてくる順番に当たりに行きましょう。あたるだけでも少しは跳ね上がるので岸にたどり着く可能性が出ます。
それと、モーションコントローラーの動きに慣れてください。それほど傾けなくても、そこそこ動きますので、傾けすぎたりはしないほうがよいでしょう。
どうしても間に合わなさそうなときなど、緊急のときは使うと届く可能性もありますが(;^ω^)
最終的に、ある程度慣れて、ウサギに集中していると(後半は結構忙しいので)いつの間にかスコア超えてるって感じになりますよw
このミニゲームはある意味モーションコントローラー(SIXAXIS)との戦いかもΨ(`∀´)ΨケケケがんばってSSS取ってください。 オツカレ━━━(o'∀')从('∀'o)━━━!!
3つ目の紹介は続きからドゥゾ♪(っ'ω')っ))

こちらの SSS 獲得条件は トロレーサー
1分22秒 以内になります。
wikiでは以下のように攻略方法が載ってます。
スピードタイプを使用し曲がり切れないコーナーはブレーキ又は故意にコース外に入り減速させる
アウト・イン・アウトとインベタを上手く使い分けるのコツ(アクセルは押しっぱなし)
タイム判定なので邪魔がないタイムアタックの方が楽にSSS獲得できる
紹介動画はこちら
wikiのように
SSSを目指したいならタイムアタックモードでやりましょう。
攻略法といっても、動画を見てどのようにコーナリングしているか、ライン取りをどうしているかを確認しましょう。
動画で
うまい人の動きを真似することが一番の近道になります。
ライン取りなどを理解し、どのようにコーナリングするか分かれば、後はそのように動けるように
練習あるのみです。
私の場合は、スーファミの頃から
マリオカートシリーズをずっと嗜んでいたので、このミニゲームはそこまで苦労しませんでした(。+・`ω・´)シャキィーン☆
ですが、結構ぎりぎりのタイムでクリアになりましたので意外と難しいのかもしれませんね(ノ3`)
ご参考になればヾ(-∀・*)
前回の続きを書きたいと思います。

ボウリングのSSSクリア条件はスコア
244 以上とればよいです。
ということはほぼストライクを取らないといけないですΣ(・ω・ノ)ノ
wikiでは
【ほぼ毎回ストライクを取れる簡単な方法】
左足がセンターラインの中央を踏む位置に合わせコントローラーを両手で持ち顎の下くらいに垂直に構えて○ボタンを押したまま手首を使って素早く水平にしそのまま上に真直ぐバンザイをするモーションを行い○ボタン解除
勢いが足りない人は水平にする時のスナップが効いてない可能性大
曲がってしまう人はバンザイの時に真直ぐ上げれてない可能性大です
座ってプレイするより立ってプレイする方が成功率は高くなりますとあります。
ですが、私はいすに座ってやってました。
まずは、位置取りを1本目と2本目の間を狙い、ストライクを取るというボウリングの王道的ライン取りをしましょう。
次に、私のやり方になりますが、坐っている状態で両足の間下にコントローラを持ちます。
そして、解説のようにボタン操作をし、コントローラーを振り上げます。
この振り上げる速度によってゲーム中での玉の速さが変わります。
振り上げるときは両手を水平に保ちきれいに挙げましょう(そうしないと回転がかかってカーブが入ります。)
要するに、ストライクを取るには自分がやりやすいやり方でコントローラーをきれいに振り上げることですヽ( ´ー)ノ フッ詳しくは忘れてしまいましたが、確かこの方法でやったとおもいます。( ・3・;)~♪
自分なりにこの方法でまっすぐ投げてストライクが取れる、というやり方を見つけることが一番の近道になりますね(゚ー゚☆キラッ
後はがんばるのみですw
MOGKさんのリクエストのミニゲームを中心に私がやった方法を紹介したいと思います。
私がやった記憶なので、参考になるかわかりませんがそこはご勘弁をヾ(-∀・*)
まずはゴルフの紹介をします。
パターゴルフ のSSS条件は
-4 を獲得すればいけます。
注 ある程度経験して、そこそこバーディーを取れる人用に書きますので、違う方は動画等を見るなどしてそこそこの成績を取れるようになってからでないと参考にならないかも(*ノ∀`)ペチ
1ホール目はなるべくバーディーを狙いましょう。
ここの成績が悪いとSSSはまず狙えないと思ったほうがよいかもしれません。
(まだ、やり始めたばかりの人は気にせずパターゴルフのコツをつかむために全ホールを何回も練習してみてください。)

2ホール目は動画にもあるように、直接ホール側へ向けてショットを打ちましょう。
なるべく、ここもバーディを狙いましょう。
ここまでの2ホールでの成績がよいとSSSへの道が見えてきますので。
3ホール目はパワーショットもしくはコーナリングをうまく利用し、最低でもパー以上になるよう目指してください。

4ホール目ももちろんホール側を狙っていきます。
1打めでがけ下に着け、2打めはパワーショット?(ちょっと忘れました)クラスをうち、崖を乗り越して、ホール付近に行くようになるショットのコツをつかんでください。
ここもパー以上を目指してください。
どうしても無理な方は、迂回路からのルートでパーを目指しましょう。

5ホール目、ここはもちろんホールインワンを確実に取ってください。
ここまでの調子がよくて、取れなかった場合は最低でもパーはとってください。
でも、ここの成否によってSSSがいけるかどうかが大きく変わりますので
ホールインワン推奨です。

6ホール目、ここも1打めに崖下につけ、2打めでパワーショットを使いホールに近づけましょう。
ここでも、そのルートが無理な場合、1打めで奥の家にあてて跳ね返ってうまくホール方向に向かうように角度を調整しつつパワーショットを打ってください。もちろんパー以上で。(私が取ったときはここでバーディ取ったと思います。

7ホール目、こちらも、最短距離でいけるルートで行きましょう。
OBになるぎりぎり前くらいにつけてからの強いショットでホール付近につけるか、動画にあるようにしてみてください。ここももちろんパー以上で。

最終ホールは動画のとうりにするか、もしくは自分がやった方法をやってみてください。
ホール方向へパワーショットを打ち、二回目のパワーショットでホールを越えて、OBになるようにしてみてください。そして、その次のショットで決めましょう。
思い出しながら書いてみましたので、若干自分がやった方法と違うかもしれませんが、SSSの可能性が見えているならばボギーをとってもあきらめずにやってみるのも手です。運よくいけることもあるのでヽ( ´ー)ノ フッ
最後に、重要なことですが
諦めない・くじけない心 がこのゲームには必須ですのでプラチナを狙う方はその心意気をもって望んでくださいね(*ゝω・)ノ。
次回更新はキャッスルバニアの後に書きますのでそれまではスターオーシャン4をがんばってください(ノ・д・)